いよいよ9月となりました。順調ならばあと3ヶ月ほどで北海道ではシーズンインとなるはずですが、猛暑長引く今年の天候、どうなりますか・・・

 

そうは言っても、スキーシーズンは確実に近づいて来ます、各地区ではスキー諸団体の総会なども開かれる時期になりました。

合わせて指導者検定の受検希望者の申し込みもボチボチと始まる頃と思われます。

会員の皆様はご存知と思いますが、スキー指導者の入口となる準指導員検定会について情報を掻い摘んでみたいと思います。

  

 

レッスンの様子 出来なかったことが出来たと喜ぶ受講者の笑顔は素敵

 

 

まずは、来年の検定会の開催日時と場所は

 ●SAJ公認スキー準指導員検定会(南会場)

  2026年2月29日~2026年3月1日 ルスツリゾートスキー場・ルスツリゾートホテル

 ●SAJ公認スキー準指導員検定会(北会場)

   2026年2月29日~2026年3月1日 ぴっぷスキー場・比布町農村環境改善センター

  

養成講習会から 検定に向けて真剣に、そして楽しく。

  

 

受験資格は

①SAJ登録会員で、受検年度の4月1日現在、満18歳以上の者。

② 前年度までに、級別テスト1級(プライズ取得者を含む)の取得者。

③ 実施団体の主催するスキー指導者養成講習カリキュラムを検定会までに修了し、養成講習修了報告書によって証明された者。

となります。

説明会の日時などは各地区で違いますので、受検希望者は各地区のスキー連盟に連絡するのが一番スムーズかと思います。連絡先が不明の場合は各自治体のスポーツ協会などにお問い合わせを。

  

 

尚、昨年度よりスキー準指導員受検者で不合格になった者が希望する場合は、以下の合否判断により、SAH認定スキー指導員資格を取得することができ、万が一不合格の場合で下記の条件を満たした希望者は、各地区でスキー指導者として活動が可能となります。
① スキー準指導員検定(理論)で、満点に対して50%以上の点数を取得。
②スキー準指導員検定(実技)で、6種目の合計点が420ポイント以上を取得。

 

 

 

スキーがもっと上手くなりたい方、技術だけでなく「教える力」も身につけたい方、そして何よりスキーをもっと深く楽しみたい方準指導員の資格取得は、その第一歩になります。経験や年齢は問いません。大切なのは「やってみたい」という気持ちです。チャレンジしてみませんか?